2013年5月27日月曜日

日本蜜蜂

やっと本格的に探索蜂がやってきました。
分蜂はこれからですね、雄蜂がまだ生まれない箱が
あります。順調にいってる箱はまだ分封しませんです。

2013年5月24日金曜日

日本蜜蜂

巣枠箱の8日目の初点検
綺麗に巣作りをしてまして無駄巣はなかったですが
包丁をちょっとだけ使いました。

うちの蜂場の分蜂はまだのようです、先日誘引したのは
せっかちな蜂達のようです。
例年に比べて10日位遅いのではと考えております。

2013年5月18日土曜日

日本蜜蜂 分蜂

やっと分蜂が始まり、日にちは昨年と同じです。
今日は朝から最高の分封日和で今日は来るぞと勇んで
でかけました。
11時頃爆音と共にやってきました さあいらっしゃいと
待ちに待った子供たちのお出ましで感激 感動。
うちの巣箱はまだのようです。

先生 ご報告
巣枠箱 入りました。

2013年4月21日日曜日

キンリョウヘン

キン様の栽培は難しいですね。
この鉢は花茎が4本出ています、5月中旬に咲くと
いいのですが、どうなりますか?

バルブを大きく育てたいのですが成長する期間が
短いんではと。
 

キン様の品種・・・花芽の出が早い・おそいがある。
用土 肥料 この土地の気候 水かけのタイミング等難しい事
だらけです。
2年に1回植え替え、どうしても鉢の根の部分に土が入ります、どこから
土がくるのか?

4月21日 雪

 みぞれ 降りです、 山は雪でしょう。

今年の天候はどうしたんでしょう。

2013年4月17日水曜日

日本蜜蜂

桜も満開になり分蜂時期も間もなくやってきます。

キン様は今年は遅らせて咲かせようと計画していましたが
どうなりますか 毎年のことですがなかなか先がよめません。

居間に入れたキン様は葉芽だったり花芽は伸びずで4鉢のうち
まともなのは2鉢で外栽培のと、あまり差はないようです。
咲いてみないと分からない状態です。

この箱は15㎝5段です。

2013年4月15日月曜日

日本画

河北美術展

今年は落選しました。

反省(弁明)
 私の絵は最近マンネリになりましたので蜂も8年に
なりましたのでこの辺で修行にと・・・・・・・・。
思考回路の欠落(家庭の事情)で他力本願に走り
それが私の中で消化しきれず、この結果でした。

今年は精一杯修行に励み成果が表れるよう
頑張る予定です。

2013年3月21日木曜日

お菓子

テレビを見ていてマフィンが食べたくなり
干しブドウの蜂蜜漬けがありましたので入れおいしくできました。

2013年3月19日火曜日

春の仕事

自作のベランダに水性塗料を塗り
気分を新たに。

2013年3月17日日曜日

日本蜜蜂

今日もぽかぽか暖かく
蜂ちゃんたちは
育児に専念です。

2013年3月15日金曜日

日本蜜蜂


やっと春がやってきました。
防寒着を脱ぎ
分封の準備もできました。

継箱をしようと持ち上げましたら軽い軽い
先日から濁り蜜のお湯割りを給餌してまして
ああ良かったとほっとしています。

昨秋の貯蜜は充分あると思っていましたら
蜂数が多すぎたんではないでしょうか。
毎年いろいろ考えさせられることが多すぎます。
これもお勉強ということでしょう。


2013年2月14日木曜日

2013年1月27日日曜日

毎日寒いですので鳥がやって来のるを楽しんでいます。 メジロがつがいでリンゴを食べています。 掲示板を作ってから20年以上になりますが視点はいつも同じで 展開の進歩はなく まあ変化がないということでしょうね。

2013年1月17日木曜日

チュウリップ

注文しましたチュウリップの球根が届きました。 チュウリップ 150球 ムスカリ   30球 チュウリップは猿が来訪するようになってからは花が咲きません。 水仙は咲きます、水仙は毒があるそうですがチュウリップの球根は 半分かじり又茎は引き抜き全然さきませんので この球根は 鉢植えにし観賞することにします。

2013年1月1日火曜日

元旦

明けましておめでとうございます。

昨年は日本画もそこそこ
蜂飼いもそこそこ

こんな感じで今年も頑張りますので
よろしくお願いいたします。