2013年9月26日木曜日

キンリョウヘン

秋になりキンリョウヘンの成長もにぶくなりなりました。
成長する期間があまりにも短く感じられ毎年のことですが
管理がこれでいいということがいまだ見つかりません、考えさせられます。

今年の猛暑は毎日バンバン水を与えたものですからそれの被害が出ました
・・・すっぽ抜け・・・1バルブに1茎にしましたので
ああもったいない と今頃反省しきりです。

画像はバックフカシ

2013年9月20日金曜日

巣枠式巣箱

巣枠式巣箱の採蜜は先日2Kg
これ以上を採ると越冬できなくなるのではと。

見えてる巣枠の巣房は6枚とも同様のようです
来年の分蜂まで健在でいることが大事ですので
これ以上の採蜜はやめることにします。
巣枠飼いは最高ですね、みごとなものです。
巣枠は蜜で持ち上がりません
まあ持ち上がりますけど。


今年の不思議
今のところ大スズメバチの出現なしです。

2013年9月11日水曜日

日本蜜蜂

秋になり蜂達も落ち着いて働いております。
子供達を眺めながら至福のひと時を。

収穫

小さい梨ですが味はしっかりしています。
 

2013年9月6日金曜日

収穫

今年のスイカ プリンスメロンおいしく
できました。この3個でお仕舞。

2013年9月3日火曜日

ビービーツリー

種から育てて5年目で実を結びました。
花には蜂と名の付く虫たちが乱舞し蜜源には最高なんでしょうね。

2013年8月29日木曜日

ブルーベリー

ブルーベリの鉢植えは大きくなりすぎましたので
畑に植えることにしピートモスを買いました。
買いましたのは2度目ですが私の力では重過ぎ
どうにもなりません。又小分けにして運びます。
挿し木も50本以上ありこれも畑に植えることにします。

今日は自作の白菜の苗を畑に植えました。
大根の種を蒔こうとしましたが先日買いました種が
見つかりません、まあ こんなことが時々あります。

2013年8月26日月曜日

巣枠式巣箱 内検

12日ぶりの内検ですので蓋がくっついてなかなか開かず
箱の中は蜜だらけで巣枠に余裕がないので
巣枠一枚と無駄巣の2枚になっている部分の
巣板を採りました。
糖度は77ありました。

2013年8月18日日曜日

カブト虫

夏になったので掘ってみましたら一匹もいませんで
野に放たれたんですね。
今日見ましたら雌5匹いまして卵を産みに来たんですね。
大きさはばらばらで色もいろいろ黒っぽいのやら
同じ色のはありませんでした。

2013年8月13日火曜日

日本蜜蜂 逃去

どうして逃げたんでしょう不思議です。
女王様に問題が発生したんでしょうね。
この王碗の多さはなんなんでしょう。
毎年難解な問題が発生します。



巣枠式巣箱内検

今年の箱は昨年と比べますと蜜入りが多いです。
どの巣枠も重く蜂数も多いようです。
今年の蜂達の様子は蜂飼い人を認識しているのか
おとなしく向かってくる蜂はいませんです。

2013年8月9日金曜日

ブルーベリー

ブルーベリーのチャンドラー
この色になってから一か月以上になります。
画像は500円玉と同じように見えますがまだ
ちょっと小さいです。
この木は豊作でして実を多くつけないと
簡単に500円玉を超える大きさが出来るんではと。


masaさん 見てください。

2013年8月3日土曜日

梅雨明け

今日は朝からお日様が顔をだしました。

毎日雨降りでジャガイモ掘りも出来ず
8月に入っての作業は初めてになります。

2013年7月19日金曜日

猿がこうぞの実を食べに子ずれで10匹位
こらっといっても逃げずやはりこちらがお客なんでしょうね。
この画像の真ん中辺にいます。

2013年7月13日土曜日

ビービーツリー

今年の分蜂シーズンも終わり静かに蜂達を見守るだけになりました。
昨年から誘引数が少なくなりましたが猿が原因ではと
うちの箱をひっくり返し味をしめ山でもいたずらをしたんではないかと
考えています。

ビービーツリーは5メートルにもなり
先端に蕾がたくさんつきました、今年は羽音で賑やかになるでしょう。