宮城県仙台市で日本画を描いています。 日々日本画の描き方を勉強しております。日本画の作成日記となにげなく気にとめた日々の事柄を掲載してまいりますので、是非ともご遠慮なくコメントをお寄せください。 日本蜜蜂の日記も掲載しています!
大きくなり 気根が太い 見応えありますね。
買いましたモスポール仕立てはお行儀よく
登りますね。
画像の巣枠箱は入ってから一度も開けず中はどうなっているかは
分からずどうしたらよいか?
このまま越冬させたほうがいいかもね。
ここまでは順調にきましたがこれから寒くなりますので
どうなりますかね。
蜂達も今年は猿対策もうまくいき?今のところ元気にしています。
いつどうなるかはわかりませんが今年は気分的には気楽に過ごしています。
一本は先日枯れました。オクラに似た花ですね。
BBファームは自然におまかせで水は雨頼みですので
昨年から今年 どうも理想には程遠く?どうしたらよいか
むずかしいですね。
ラビットアイは小粒ですね。
巣虫に占領されていました。
箱をかたしていたら小さい蜂球ができたので又箱を重ねたら
すいすい入り何もなかったかのように働いています。
巣枠箱は後ろは網にし少しは涼しくと。巣枠箱はこれまで一度も開けずに来ましたので
これからどうしょうか思案中です。重箱に移し替えたら逃げられるんでは。
まもなく居間は緑 一色になり色だけで涼しい感じに?
BBファームはからからで今日は収穫ゼロです。
対策は植え替え時期になるべく地植えに
した方がいいかもね。
36℃は今年二度目です。
グレンモイは以前に枯れましたね、寒さに弱いんではと。
梅雨明け だそうです。
今年は熊ん蜂さんの励みで豊作ですね。
楽しみは次々出てきますね。
暑すぎるので氷水を作りました。
ラズベリーはいつもアイスに掛けますが
氷水もいいですね、コンデンスミルクがあるとなお
良かったんですが。
こんなに糖度が高いのには驚きです。
置いた場所がカンカン照りの下だからでしょうね。
夏は耐えられないので移動しました。
持っても引っ張っても動かず仕方ないので一段取り
それでも重いので取った段に空箱をのっけました。
二群を移しほっとしました、この暑さに耐えて頂きたいですね。
今年の気候は時々雨が降りでBBには最高です。
実が少々です。
分蜂も終わりですね、探索蜂はちょろちょろしてますが。
次回は蜂ハウスに2群引っ越し、します。
探索蜂も飛んでいますがどうですかね?
今日はキーボードが寿命でヨドバシで買ってきました。
6月いっぱいと言われますが、第二分蜂はあるかしらね。
画像は一番目の群です。
暖かく無風の日が3日続くといいんですが。
画像は5月9日頃入ったんでしょうね。
この年で描けたのは感慨深いものですね。
今日は雨の次の日で分蜂があるだろうと待ち構えてましたら
巣枠箱に入りました。まあ順調ですね。
河北美術展
会期・・・・・5月2日~8日 10時~午後5時
会場・・・・・東北福祉大学ギャラリーミニモリ
分蜂群は飛びませんでした。
探索蜂が飛びました、まもなく分蜂期にはいりますね。
今日は温かく働きやすかったですが
虫が飛ぶ気温ではないですね。
河北美術展に出展する絵が我が家からお出かけ。
これからは蜂飼いに専念出来ます。
分蜂の為に金様を設置し、いつから飛び始めるかは
想定出来ませんが、そのうちなんとかなるでしょう。
午後になると寒くなりますね。
河北美術展に出展する絵が完成しました。
今年も無事に描けたことに感謝ですね。
在宅群の蜂ちゃんたちはうんともすんともなしです、まあ元気なんでしょう。
春の分蜂の為の巣箱を設置しました、大変でした。久しぶりの労働でした。
調整します。
お正月に炭素スチールワイヤーネットを子に張ってもらい
今年はこれでいきます、でも猿次第でどうなりますやら?
毎年新しいネットに挑戦しますが毎年やられます、これでだめなら
もう諦めないとね。
先日整形外科でレントゲンでの骨密度を計って頂きました。
骨疽しょう症ではありませんでした。
登らせるという考えはなかったですね。
今回は登らせます、どこまで登るのか楽しみです。
本年もよろしくお願い致します。