2006年11月16日木曜日

もう、寒くなってきましたね。

昨日は小2が休みなので、山にいき、枯れ葉、集めをしました。
袋に入れ、水をかけ、逆さにして、並べ・・・腐葉土になったところで、畑に使うことに。

もう、猿の来訪がやまず、大根も半分に、どうしょうもないので、暴風ネット2メートル幅を、
玉葱、白菜、大根、長ネギにかけ、ほっと安心。

11月10日でスケッチに出かけるのは終わりにしました。
今年も、いっぱい山にでかけました、マア・・・満足ですね?。

2006年10月31日火曜日

秋日和のおでかけ

今日は舟形山に出かけました。山の上ははっぱは、木についていませんでした、残念でした。ちょっと
下がったところはきれいでしたが、下はまだ、紅葉はしていませんでした。

鈴沼に初めてお邪魔し、感激(感激しやすい性質)。
ブナ林を堪能し来年の為の絵のモチーフをひとつ確保。


大和町から入って色麻町小野田にぬけて帰仙。

2006年10月23日月曜日

今日は久しぶりの雨の日

スケッチ旅行は天気にも恵まれ最高・・・もう用意に不備があり、さむい、さむい、ふるえました。
風邪を引いたような症状がでたのですが、温泉のせいか、次の日は元気でほっとしました。
今の季節でのスケッチは寒さ対策を完璧にすることですね。

昨日は松島展を拝見に・・・。
もう皆さん、力作揃いで、反省することだらけ。次は根性、入れて挑戦するぞと・・・いった感じかな?。

2006年10月15日日曜日

忙しい毎日。

 毎日、孫達との楽しい時間、これも大変です。

養蜂・・・インターネットで好意で巣枠を送って頂き、ちょっと、前に進みました。

菜園・・・玉葱の苗を植えました。猿に食べられるのを承知で

アート・フル・松島・・・・・・・入選し、ほっと安心。
 
明日は山形の最上地方に一泊でスケッチ旅行。

2006年9月27日水曜日

絵の搬入

宮城県芸術祭絵画展の絵を今日搬入、これは公募展ではありません。
会期・・・9月29日~10月11日
会場・・・せんだいメディアテーク


アート・フル・松島は描き終わりました、10月3日搬入。
これは狭き門ですので、入選だけでも、期待はしていますが、はたしてどうなるか。

2006年9月23日土曜日

日本蜜蜂の巣箱をつくる


日本蜜蜂の巣箱(重箱)をつくりました。
杉材3段のものを3セットにスズメバチ捕獲器3個です。
設計はいろいろなページを見て良いところは取り入れ
採寸は購入した木に合わせました。

利用した道具:丸のこ、電動ドリル、電動ドライバー、トリマー
木材:約3M80CM×3本、杉材の束、他針金など

金稜辺とミス・マフェットで来年捕獲できるようにがんばりたいと思います。

2006年8月26日土曜日

夏休みも、もうおしまい。


甲子園も終わり、夏休みも、終わり
もう、夜も涼しくなりました。
今日は孫の小2が昨年から幼虫を育てていた、ヘラクレスを見せにきました。
これが、体長11㎝ですごく立派なんです、生きているのを見たのは初めてなので、感激。

もう、秋なんですね、美術鑑賞の季節で、今日は
宮城水彩展、宮城日展会展を鑑賞。
水彩展・・・・・すばらしかったです。
日展会展・・・・・期待はずれ(日本画が8枚で前に拝見済み)

2006年8月6日日曜日

天気良好

猿の好物・・・カボチャ・ささげ・とうもろこし・玉葱・えだまめ・トマト・きゅうり・・・・・もう全部駄目、がっかり。
ナス・ニンニクは嫌いなようです。
家庭菜園、わずかな畑なのに、侵入者には手厳しいですね。
小猿がいっぱい、いるので、小さい隙間からでも、入り込んでいたずらをしていきます。
すっかり、味をしめたので・・・度々来るようになりました。

キウイの棚の上で暴れたようで、落ちて木は折れるし、楽しみにしていたのに。
棚はいい加減に作っていたからかも?

2006年8月2日水曜日

梅雨明け

 梅雨明け宣言
やっと、夏空になりました、明日は白菜の種をまきます、いつも遅く蒔くので、結球したことが
ありません、今年こそは挑戦をするぞ・・・。でもお猿さんにたべられるかも?。 

2006年7月20日木曜日

お猿さんの来訪

留守の時の来訪で木小屋の玉葱20個位・・・トウモロコシは全部たべ・・・葱は太い、ところ・・・とまとは赤くなったのは食べ
青いところは取って捨てていきました。じゃがいもはところどころ掘って半分食べてこれも20個ぐらいかも。この出来事は2日前です。
今日はいろいろ、後始末をしていたら、なんか視線のようなものを感じ、見ましたら親猿でした、夫が追いましたら 全然逃げないで近くの木をゆらしたりで・・・・大勢でやってきたんですね、うちのなおちゃんのような小猿もいてかわいいんです。

群れは30匹だそうです、こうぞの赤い実を食べているみたいで、木がところどころ折れて道をふさいでいました。
今頃きたのは初めてです、昨年は春先で、椎茸を全部根こそぎ食べられてしまい、今年は畑にも網をはったりしたんですが
今日の運動能力を見たところでは、どうにもなりません、という結論にたっしました。

2006年7月17日月曜日

農作業

 玉葱・さやエンドウ・ニンニク・ブロッコリーの収穫期は終わりました。
今のブロッコリーはすぐ、腐りますね、毎日、雨降りですので、どうしょうもありません。

ビックリグミは一人で食べました。今の若い人は好きではなさそうです。
私達の小さいときは、食べ物が少ないせいか、よくたべましたのでいまでも大すきですね。
今年はじゃがいもは男爵とアンデスの2種類を植え、晴れたら収穫する予定です。

大豆はだだっちゃ豆の種をたくさん頂いたので、蒔きました。
早く、蒔いたときは鳥に食べられ全滅、今度はぴかぴかのテープを張り、うまくいきました。

トマトはハウスで作っていますので、今年はうまくいくみたいです、昨年は途中で、夫が
追肥をしたので・・・それがわるかったんでは?・・・もう、失敗でした。

農作業は楽しいですね、適当な運動にはなるし、毎日、挑戦です。

ちょっとの畑で、もう満足。

2006年6月29日木曜日

蔵王にスケッチ

 今日は朝から天気が良いので蔵王のお釜にでかけました。
もう・・・最高
山は風がばんばん吹いて帽子は飛ぶし大変でしたが、この条件を除けばもう、すばらしいの一語につきます。

お釜の色は雲の関係で、刻々と変わり、なんてすばらしいんでしょう。 

水彩で一枚描き、大満足。

やっぱり、お釜、最高。

養蜂入門・6

 蜂はとうとう、我が家にやってきませんでした。
春、早くでなければ、駄目なんでしょうね、菜の花が盛んに咲いているときが
分封の時期なんでしょう・・・・・ちょっと、こつがつかめたような?・・・・・・・・・。
箱は物置にかたづけました。 
まあ、来年に期待しましょう。

2006年6月7日水曜日

スケッチ

 昨日は松島に、仲間の人達とスケッチに、瑞巌寺・円通院・双観山・・・。
セッコクは満開でした、円通院は、はじめてで三慧殿を拝観、庭はモミジが多く秋はさぞかし、すばらしいながめでしょう。

双観山と雄島でスケッチ
本画にはなりそうもなく、一昨年に何度も通って、描いたので、このアングルはどうも?

今描いているのは、この春に一日がかりで、探し回って、やっと見つかった景色。扇谷からのながめです。

松島はどこも、すばらしいので繪にするとなると、難しいです。修行が足りませんですね、もっと、勉強しなくちゃ。

2006年6月3日土曜日

登山

 大倉山・・・432メートル
麓で菜園を営むようになってから10年以上になりますが、大倉山に
ご挨拶に登らねばと、永年考えて、おりましたが、やっと、実現できました。
丁度、天気もよく・・・頂上には祠があり、手を合わせました。
海まで見え、最高のご機嫌。

ああ、それから、スズメバチ・・・大スズメバチっているんですね、大きいのには驚きました、5㎝位ありますね、これは2 匹です。 

きいろスズメバチは30匹くらいとれました。蜜蜂は全然、きません、まだあきらめてはおりません。